
理系の大学生が今のうちにやるべきこと、やっておいた方がいいことって具体的に何だろう??
このような疑問を持つ方はぜひこの記事を読んでください。
この記事を読んだ後には、大学生活でやるべきことの具体的な計画が頭に浮かぶようになってます!
・理系大学生が今のうちにやっておいた方がいいことが知りたい!
・理系大学生だけどやることが見当たらない
・オンライン授業が多くて大学生活をエンジョイできていない
・やる気はあるけど何をすればいいかわからない
それでは具体的に、現役理系大学生である管理人の実体験から理系大学生の一年次にやってくべきことを見ていきましょう!!
理系大学生の一年次にやってくべきこと、やっておいたほうがいいこと
英語の勉強

理系なら英語の勉強を一年次から習慣化することをお勧めします。
理系が英語を使う機会として
・TOEICで語学授業の単位認定
・就活活動でTOEICを利用
・大学院入試でTOEICを利用
こんな感じで理系といっても英語のスキルが必要です。
大学によってはTOEIC、TOFLE、英検などの資格試験で各大学が定めるスコアに到達することで語学の単位が認められることがあります。
四年になると就活活動、大学院進学のどちらにせよTOEICを利用することができるので一年生のうちから英語の勉強を習慣化することをお勧めします。
読書

読書に関しては理系大学生はマストでやったほうがいいです。
大学一年のうちは比較的、他の学年と比べて自由な時間が多く読書に充てる時間は十分あると思います。
読書の恩恵をあげると
・自分の専攻している分野以外の教養が身につく
・将来の自分の価値観を左右する視野の広さが身につく
・考えるという作業を癖にすることができる
他にも様々なメリットがあると思います。
また、比較的ハードルが低いためすぐに取り掛かることができることもありオススメです。
あわせて読みたい記事
就職について大まかに考えてみる

理系大学生の進路として考えられるのは、大学院進学と一般企業への就職が多数になります。
今は大学院進学を考えていたとしても、いずれかは企業へ就職することになるので自分のキャリアについて少しでも考えることをオススメします。
早い段階からできることとしては以下のようなことがあります。
・インターンに参加する
・大学のキャリア説明会に積極的に参加する
・OB訪問アプリを利用する(Matcherなど)
理系といってもキャリアの形は人それぞれです。
周りに流されることのないように、情報収集することが必要ですね。
何かしらのコミュニティに所属する

もし現段階で大学のサークル、学生団体、長期インターン、アルバイトなど何かしらのコミュニティに所属していないなら今すぐに所属した方がいいと思います。
コミュニケーションが苦手だから…という方もいるかもしれません。
それでも、コミュニティに参加することで、自分にない発想や価値観を持った人と考えを共有したり、就活やキャリアについて有益な情報が人伝えに得られる可能性も高いです。
・サークルに所属する
・インターンに参加してみる
・興味があるセカンドスクールに所属する
個人でお金を稼ぐ力を身につける

個人でお金をどう稼ぐの?と思う方もいるかもしれませんが、パソコン一台で仕事をする時代です。
大学生にも個人の力でお金を稼ぐチャンスが十分にあると思います。
チャンスがあるならまずは、やってみることをお勧めします。
大学生でも個人のスキルで稼げるスキルとして
・web言語を勉強してサイト作成をする
・ブログやライターとしてのスキルを身につける
・ビジネススクール(セカンドスクール)に行ってノウハウを学ぶ
などがあります。
あわせて読みたい記事
まとめ
いかがでしたか!?
以上の中から始めるのにハードルが低いものからコツコツと挑戦してみてください!!
コメント