
浪人する前にいったん立ち止まって考えを整理しよう!
この記事を書いている筆者も一年間浪人生活を過ごしました経験があります。
今振り返ると、浪人しているときは視野が狭くなってしまうので自分の状況を客観的に見る必要があります。
しかし、どうしても受験のことで頭がいっぱいで客観的に物事について考えられない状態に陥ってしまうことが多いです。
そこでこの記事では、浪人する前にチェックするべき、浪人時に注意した方がいい点を提案したいと思います!
絶対に宅浪しない

宅浪を経験した人たちが口をそろえて言うのが、「メンタル面がつらい」ということです。
自分の周りで宅浪した人全員が宅浪で第一志望に届かなかったというわけではないですが、皆メンタル面については嘆いていました。
そもそも、自分の主観を通しての経験として、大手予備校に通いながらの浪人生活もかなりのストレスがありました。
それに加えて、さらに孤独な宅浪で1年間生活するということは想像できないというか、おすすめはできないです。
メンタルの調子を崩して勉強に集中できない状態に陥る可能性が、宅浪には潜んでいます。
まず、予備校に行こうか少しでも迷っている方は、メンタル面を考慮すると予備校に通うことを強くお勧めします!
同じ高校の同級生と同じ予備校に行く

宅浪をしないという決断をした後は、予備校選びという段階にはいりますね。
そこで、予備校選びで重要なことは、単純に有名講師が在籍する大手予備校を選ぶことだけなのでしょうか?
もちろん、大手予備校に行くことは一度受験を失敗した身として、正しい解法だったりを学んで受験を成功させるためには必要な条件であることは簡単に理解できるでしょう。
しかし、それでだけを満たしていれば予備校選びに成功したとは言えないです。
予備校選びをする点で、もう一つの満たすべき項目は特に高校時代に大学受験を一緒に経験した友人が同じ予備校の校舎にいるかというものです。
予備校は目的が受験であるということもあり友人関係を作りにくい環境と言えます。
よって、友人が同じ予備校の校舎にいるかで浪人の一年間で受験について話し合ったり情報共有できるかが変わってきてしまいます。
浪人生活は基本的に、寝る時間以外の大部分が受験について考えるので、ストレスをためこまないように友人と会話をするという行為は浪人生活を乗り越えるための重要なことだと実感しました。
まとめると、予備校を選ぶ際は大手予備校を選ぶことはもちろん、前もって浪人する友人とどこの予備校の校舎に通うかを相談することをお勧めします!
予備校の友達は作ることをおすすめ

浪人生活では孤独は大きなストレスになります。
「浪人生活だから友達なんかいらない」なんて言う考えがあるかもしれません。
自分もそうでしたが、今考えると、受験の情報や不安を口に出す機会を得るために予備校で新しい友人を作ったほうがよかったという反省があります。
予備校で一匹狼のように振舞うのではなく、仲良くなれそうな人を見つけて友人を作ることもお勧めです!
大学名ではなく学部学科について深く考える

大学受験の目的は何でしょうか?
もちろん目的は人それぞれですが、浪人する人の中には単純にいい名前の大学に行きたいということが目的の方もいると思います。
そういった目的も受験のモチベーションを高めるために重要だと思います。
しかし、大学ブランドだけを目的としていると実際に大学に入学した後にやりたいことが明確になっていない状況に陥ってしまう可能性が高いです。
そこで、大学ネームに加えて、特に学科別のカリキュラム、研究室、ゼミの内容を調べることをお勧めします。
最近は学部名、学科名が多様化しているので名前だけでその学科でやることを判断することは難しいので大学のホームページから学科別の特色を調べることをやってみてください!
まとめ
この記事の内容をまとめると・・・
・予備校に行こう!
・浪人生活では友人が支えになる!
・改めて大学に行く目的を考えてみよう!
この記事で伝えたいことは浪人時にメンタルの状態を整えること。
浪人の目的を明確にするということです。
浪人は気楽なイメージですると辛さのギャップに驚いてしまいます。
この記事だけでなく、実際の浪人した人の体験を参考にして、充実した浪人生活を送ってください!
あわせて読みたい記事
コメント